■イカとネギのピザ ■収穫!春の使者 ■ふきのとうの塩漬け ■竹の子採り ■エゾリスと遭遇
■初物 ■我が家の堆肥作り ■サイハイラン ■星型の青い花 ■ツタンカーメンのえんどう豆
■札幌大球 ■食用ほうずきとブルーベリーのジャム ■幽玄 ■食用ほうずきのジャム ■柚子
ニシン漬け ![]() ニシン漬けを漬けるのも4年目、やっと塩加減がわかってきた 初めはしょっぱすぎて〜食べるのが辛かった! 唐辛子以外は、全部自家製の野菜を使ったのも自慢のひとつ 南蛮も作っているのだけれど、どうしてか赤くならないの ≪ニシン漬けの作り方 |
3年目の柚子の木 ![]() 知人から頂いた自然栽培の柚子の種を面白半分に植えたら、 ちゃんと可愛い芽が出てきました 夏は外に出し、冬は室内入れて、大事に育てて今年で3年目。 窮屈そうだった鉢を取替え、2本植えだった苗も1本にしました 何だか伸びやかに見えます!いつか実はなるのかな〜? (10月8日撮影) |
食用ほうずきのジャム ![]() 念願の食用ほうずきだけのジャムに挑戦してみました ![]() ![]() ![]() 洗ったほうずきにお砂糖7割ぐらい入れて、ほうずきを適当に潰してから火にかける 潰さず最初から半分に切った方がいいのかもしれませんが、今回は潰しました ゆっくり焦げないように木べらでかき回し、最後にレモン1個絞って入れる。 |
幽玄 ![]() 高血圧と言われて朝だけ薬を飲み、減塩と運動療法を薦められた それでお天気のよい日、早朝に散歩するようになった! 久しぶりに歩く岸辺には、秋の花が所狭しと咲いていた 朝露を含んだその風景に「幽玄」という言葉が浮かんできた |
食用ほうずきとブルーベリーのジャム ![]() 畑に植えている食用ほうずきとブルーベリーでジャムを作ってみた ヨーグルトに混ぜて食べるとちょうどいい甘さ これぞ自給自足の醍醐味とひとり満足したひと時でした! |
札幌大球 ![]() 札幌大球というニシン漬け用の大玉なキャベツがある。 これを植えたくて春から苗探しに奮闘していた。 もうすっかり諦めた頃〜、広告に苗の売り出しが載っていた。 車を走らせ、やっと手に入れた苗が巻きだした!\(=^・^=)/ |
ツタンカーメンのえんどう豆 ![]() 1922年、イギリス人のハワード・カーターがエジプト・王家の谷で発掘していた エジプト第18王朝の王・ツタンカーメンの副葬品の中からえんどう豆の種子を 発見、その種子を国に持ち帰り蒔いたところ、発芽し、栽培に成功したそうです その後、イギリスで栽培されたえんどう豆の種子が数カ国へ渡り、日本へは 1956年アメリカから水戸に住む方に返礼として渡ってきたとのこと。 ![]() ![]() スナップエンドウより少し大きく、サヤの色は紫色で中身は緑。ご飯と炊くと、 炊いたばかりのときは変化はないが、翌日保温していたご飯はお赤飯のよう! |
星型の青い花が可憐なポリジ ![]() 星型の青い花は美しいが、繁殖力が強く、大きくなりすぎて 畑を占領するので、だんだん嫌われてしまうハーブ・ポリジ! 花の咲き始めはピンク色しているが、その後青色にかわる。 若葉はフリッターに、花は料理や飲み物の飾りに使われるそうだが、 棘のある葉を見ると、食欲も失せる。きゅうりの香りがする。 |
サイハイラン ![]() (2009年6月15日撮影) 札幌市清田区にある白旗山「自然観察の森」を散策して来ました ここでは野生のラン「サイハイラン」があちこちに咲いていました 昔、戦時の武将が「かかれ〜」と采配を振ったが、その采配に似ている ことからの名前の由来だそうです!濃いピンク色しているので目立つ |
我が家の堆肥作り ![]() 去年、野菜や果物のくずや卵の殻などの生ゴミで堆肥作りを始めました 冬の間、雪に埋もれたコンポスターの中身が心配でしたが、春になって 蓋を開けると、このようなふかふかの黒い土に生まれ変わっていました♪ 今年の春、市販の堆肥と混ぜて散布しました!堆肥作りに燃えています! ≪我が家の堆肥作り |
初物 ![]() 我が家の庭の隅っこに、ちいさな、ちいさな3坪ほどの菜園がある。 2〜3年前から、そこで夫がトマトや胡瓜等の苗物野菜を作っている 今年は、さらに隅っこの猫の額ほどの畑に、葉物野菜の種を蒔いた 急に青物がほしくなった時、すぐ採れる様に私が頼んだ。 今朝早く収穫!赤い色が可愛いはつか大根のみずみずしい♪ |
エゾリスと遭遇 ![]() (2009・5/20撮影) 白旗山を歩いていたら、ガザガザ音がする。音のする方を見たら、蝦夷リスが ジーツと私たちを見つめていた。ちょっと怖くなるほどだ。こいつらはいい人間? とでも言いたいのか見つめて動かない。根負けして歩き出したら、木にするする 登っていったが… 振り返ってみたら、木の上からまだジーツと見つめていた。 |
竹の子採り ![]() 今年も春になると、そろそろかな〜と落ち着かなくなるのが竹の子採り! まだ早かったのか、あまり出ていないが、結構いいのが採れました。 ゆでて細く切り、生銀シャケと煮るのが我が家流です。 |
ふきのとうの塩漬け ![]() 実家の本棚から「自然塩 健康法」という古い本を見つけて借りてきた その中に「ふきのとうの塩漬け」というのがあったので、作ってみた 一つまみの自然塩を入れたお湯に、手で裂いたふきのとうを湯がき 茹で上がったふきのとうに更に塩をまぶして保存する 細かく切って冷奴に添えたり、味噌汁に放したり、重宝している 著者は河村通夫さん→河村通夫の桃栗サンデー |
収穫!春の使者(ふきのとう) ![]() そろそろ雪が融けたかな〜?と畑の様子を見に行って来ました。 随分融けているけど、まだ雪がたくさん残っています。 でも、所々土が顔出し、ふきのとうが顔を出していました! 思いがけない収穫です!天ぷらにしようかな? (2009年3月31日) |
イカとネギのピザ ![]() 急にビザが食べたくなって、ありあわせの材料で焼いた。 イカとネギの青いところを使ったピザ、意外と美味しかった! |
姉妹サイト・シニアのハッピー探し〜アジアン市場